能楽に親しむ

  1. HOME
  2. 能楽に親しむ

能楽とは

能楽を分かりやすく解説します

能と狂言を合わせて能楽と呼びます。
能は、歌と舞で構成される、日本のミュージカルです。能面を用いる仮面劇であることも大きな特徴です。
狂言はセリフを中心とした喜劇で、今の漫才やコントに近いものです。
能の登場人物は、神や鬼、亡霊や草木の精など、本来この世に存在しない、あるいは目に見えない者たちですが、狂言では、どこにでもいるありふれた人たちの姿をユーモラスに描きます。

能
狂言

能と狂言の歴史

能は室町時代、観阿弥・世阿弥親子によって大成したと言われますが、その源流は奈良時代に遡ります。中国から伝わった「散楽」と、日本の様々な芸能が混ざり合い、「猿楽」と呼ばれる芸能が生まれます。「猿楽」は、ものまねや曲芸、寸劇、歌舞など幅広い芸能を含んでいましたが、総じて滑稽さが魅力の笑いながら楽しむ芸質であったようです。狂言は、この芸質を今に引き継いでいると言われています。
一方、和歌や文学作品などを取り込みながら、演劇、歌舞劇として発達していったのが能です。室町時代になると、観阿弥・世阿弥親子が足利義満に気に入られるなど、一流の文化人の前で演じられるようになり、より洗練されたものになっていきます。
桃山時代になると、豊臣秀吉を始め多くの大名や武将たちが、自ら能を習って舞うことを楽しむようになります。
江戸時代、能は「式楽」に定められ、武士のたしなみとされました。折々の行事や式典で能が演じられ、能役者は幕府や藩に召し抱えられるようになります。式楽となったことで、庶民からは少し縁遠いものとなってしまいましたが、謡の稽古は盛んに行われ、寺子屋でも稽古が行われました。
明治維新で幕府の庇護を失い、能楽界は危機的状況となりますが、海外を歴訪した岩倉具視が芸術保護の必要性に気付いて「能楽社」を設立するなど尽力し、再び活況を呈するようになりました。
観阿弥・世阿弥の頃から数えても、650年にわたって一度も途絶えることなく人から人へと伝えられてきた、世界最古の演劇と言われています。2008年、ユネスコの世界無形文化遺産に最初に登録されています。

能と狂言のつながり

現在、狂言のあと能、あるいは能2番の間に狂言を挟むような公演スタイルが多くなっています。これは古くから変わらないスタイルで、室町時代から、能の間に狂言を演じるというスタイルは確立されていました。これはもちろん同じ猿楽から派生してできた芸能で、同じ座(グループ)で活動してきたという歴史的理由が大きいわけですが、猿楽の笑って楽しむ芸質を引き継ぐ狂言も人々に人気があり、能の合間に狂言を見て心を和ませていたのでしょう。この両者のバランスも、能が長く愛され続けた理由の一つかもしれません。
狂言公演の様子

能楽が描くもの

能公演の様子
テレビも映画もない時代、能は人々にとってエンターテインメントでした。舞台上に現れる神や鬼、源平の武将たちに人々は心躍らせたものと思います。それと同時に、歴史や運命に翻弄される人々の人間ドラマは今の私たちの心にも響くものがあります。
狂言が描くのは人々の日常です。見栄っ張りだったり、おっちょこちょいだったり、いたずら好きだったりする人間の本質を、ユーモラスに描きます。その姿は今の私たちと変わるところがありません。時代が変わっても、生きているのは同じ人間なのだということを感じられるのも能楽の素晴らしいところではないでしょうか。

能楽の楽しみ方3選

  • 能楽を詳しく解説
  • 能楽を詳しく解説
  • 能楽を詳しく解説

 

能楽鑑賞のすすめ

能楽の鑑賞の楽しみ方、はじめての能を鑑賞する時のポイントや見所を紹介します。能楽堂に行くというと、堅苦しく考えてしまうかもしれませんが、映画館に行くようなつもりで、気楽に能楽堂に足を運んでいただけたらと思います。

能楽鑑賞のすすめ
能楽鑑賞のすすめ